【今だけだから思いっきり飾りたい!この時期限定の花「芍薬」のこと】
こんにちは!
花を贈る相手を想い
物語のチカラで感動させる
創造フローリスト
マミ山本です
6月に入り、今週くらいから
お天気が崩れていくそうですね
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月の個別相談の日程が決まりました
個別相談のお申し込みはこちらから▼
https://story-flower.com/?page_id=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
梅雨入りも間近です(◞‸◟)
そんな時期にはなぜか私は
毎年芍薬を飾りたくなるんです
皆さんの中にも
気分を上げたいときに
決まって何かすること
ありませんか?
芍薬は5月と6月限定の花
芍薬のブーケが持ちたいから
この時期に結婚式を
挙げる方も多く
いらっしゃいますよね
ところで
芍薬と牡丹の違いって
わかりますか?
よく聞かれる質問なので
少し説明しておきますね
見分け方はいろいろあって
①花の大きさ
②葉の形
③蕾の形
他にも見分け方はありますが
一番わかりやすいのは
「立てば芍薬、坐れば牡丹
歩く姿は百合の花」
という美人を形容する言葉
にあるように
芍薬は背の高い”草花”
牡丹はずっしりと根をはった
”樹木”なんです
まだまだ芍薬の伝説や
名前の由来など
お伝えしたいことは
たくさんあるのですが
伝えきれないので
次の機会のメルマガに
書かせていただきますね
最後に花言葉をお伝えしますね
色によって違うんです
全体の花言葉は
「はじらい」「慎ましさ」
ピンクは「はにかみ」
白は「幸せな結婚」
赤は「誠実」
素敵な花言葉ですよね
贈る時の参考にしてください♪
芍薬は大好きだけど
この大輪の花をどう生けたら
素敵にいけられるの?
って思う方は
たくさんいらっしゃる
のではないでしょうか
存在感のある芍薬は
シンプルに生けるだけで
とってもおしゃれです
芍薬アレンジ
ワンポイントレッスン☆
以前、数人でワイン会を
した時の写真です
2輪だけですが
かなりの存在感!
大きな花器に生けただけ
とっても簡単ですよね
こちらは小さな花器に花首
だけをぎゅっと生けました
咲いているものと
少し咲いているもの
蕾と3段階を飾って
動きをつけましたよ
こちらは
中心に芍薬を集めて
周りに軽い印象の小花
を散りばめました
こちらは生徒さんの作品です
レッスンで実際に制作したものです
とっても上手ですよね!
先日のレッスンでも
芍薬アレンジをつくりました
今の時期は芍薬ラッシュです♡
この時使用した芍薬は
”コーラルチャーム”
たくさんの種類の中で
私が一番好きな芍薬です
芍薬の話は尽きないですね
この辺で終わりにして
またつづきは次回書きます
最後までお読みいただき
ありがとうございました
=================
今日の内容はいかがでしたか?
電子書籍はダウンロードしていただけましたか?
まだの方はこちらからダウンロードできます!
▼ダウンロードはこちらから▼
%%%_LINK_15969_%%%